高松相続税申告相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
高松の方より相続税に関するご相談
calendar_month 2025年06月03日
税理士の先生、相続税の計算に際して、実家の評価方法を教えてください。(高松)
高松の父が亡くなり、高松の斎場で葬式を行いました。現在は四十九日が過ぎたので相続人である母と私の2人で相続手続きを行っています。父の相続財産を調べたところ、高松の実家と、銀行にあった1000万円程度の現金が見つかりました。相続税申告が必要かどうかはまだわかりませんが、実家は一軒家でそこそこ広く立地も良いので場合によっては相続税申告が必要ではないかと思っています。実家や不動産はどのように値を付けたらいいのか不思議に思っていたところ、評価をすると聞きました。実家の評価方法について税理士の先生に伺いたいと思います。(高松)
相続税における不動産の評価方法をご紹介します。
相続税申告の計算において、不動産は預貯金のように明確な金額がありませんので、ご自宅等の不動産の価値を出すには、法律により定められている方法によって評価をします。自宅は、土地と建物に分けて評価を行いますが、建物の評価は固定資産税評価額、土地の評価は路線価方式または倍率方式で評価したものが評価額となります。
【建物の評価】固定資産税評価額
毎年5月頃に届く「固定資産税納税通知書」に固定資産税評価額が掲載されています。各市町村によって固定資産税納税通知書の様式は異なりますが、「課税標準額」ではなく「価格」と記載されている数字が固定資産税評価額ですのでご注意ください。
【土地の評価】路線価
路線価は「土地の時価」のことをいい、国税庁のホームページに掲載されています。路線価をもとに計算された評価額から、対象地の形状、面積、周辺環境などを考慮して、評価額を下げていきます。評価額が下がれば、実際の納税額も下がる事に繋がります。
なお、路線価はすべての地域に定められているわけではありません。路線価の定めのない地域では倍率方式を用いて計算します。倍率方式は、地域ごとに定められている一定倍率をその土地の固定資産税評価額に乗じて計算します。
適切な評価を要求される相続税申告では、専門的な知識が必要不可欠とされます。そのため、相続税申告が必要となった場合には、相続税を専門とする税理士へご依頼ください。
相続税申告は正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続税申告を得意とする高松相続税申告相談プラザの税理士にお任せください。高松をはじめ、多数の地域の皆様から相続税申告に関するご依頼を承っている高松相続税申告相談プラザの専門家が、高松の皆様の相続税申告がよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、高松の皆様、ならびに高松で相続税申告ができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。